スキー

2023年1月12日 (木)

スキー2日目、3日目

 8日~10日と妙高のほうまで遠出をし2泊3日で2日間みっちりとスキー修行をしてきました。

コブと準指のクリニック以外の基礎スキーレッスンは何年ぶりになるんだろうか?。

まじであまりにも習っていないので思い出せない???。もしかしたら7年ぶりくらいか?

とにかく久しぶりの大大先生レッスンを受けるにあたりこ こ数年あんまり滑っていないし、

しかも今シーズンは足慣らしの1日だけなので他のスキーうましかな人らの邪魔にならないかドキドキものでした。

そんなドキドキしながらの移動日である8日は午後からスキーの自主練をしようかと思っとりましたが雨なので速攻で心が折れました。

そしてホテルに前泊し9日からレッスンスタート!。

Photo_20230112224901

天候は晴天でレッスン日よりでしたが暑くて熱中症になりそうでした。。。。。

そしてレッスン終了後に復習をしようかと思っていたら天候が崩れてきて雨ですよ雨!。

スキー場で1月の中頃に雨とはどないなっとるんじゃ~(涙)!。

10日の天候は晴れでも雨でもない吹雪!。

Photo_20230112225301

ま~普通の人は悪天候というんだけどスキーヤーにとっては良い天気!。

因みに他のゲレンデはリフトが運休になったとか?。

雨だと心が折れる俺ですが吹雪はスキーをしてるって感じが増すので大歓迎(爆)!。

ちなみに本物の外人達も吹雪がスキーなようで歓喜の雄叫びを発しながら滑ってました。

もひとつちなみに日本人組は先生以外は静まり返っております。。。。。

ところで今回物凄く収穫があった。

ま~スキー裁き等の事からスキーの走りを出す事等々、一般のレッスンでは教えてくれないマジ凄い事も感激したのですが

俺が一番感激したのは左ターンをするときに癖がある影響か体の動きが止まるとかカクカクした動きになるとか言われていた

それの原因を教えて貰い全開滑走時はまだ癖が出るけど普通に滑っているときには対策が出来るようになった事。

感謝感激雨霰です。

ちなみにこの癖はかなり前から言われていて昭和の俺がまだ昔のスキーで2級を受験していた

30年以上前になるのですが既に左ターンのときに癖があると言われ続け、

誰に教わっても治せなかったものが大大先生のお陰で、まさか、まさかの令和で解決できるとは夢にも思っていなかった(喜)!。

ま~なんつ~か俺があまりスキーに行かなくなった間に技能や指導スキルが物凄く上がっていて驚きました。

今シーズン中にもう一回レッスンを受けたいと思いますが、コロナの状況をみて決めようと思います。

取り合えず今シーズンの目標の滑走回数の5日間まで後2日!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村スキーネタ盛り沢山かも?

2022年12月31日 (土)

初滑り

 今シーズンは12月31日大晦日に初滑り。

Photo_20221231220101

心配された天候はそれほど悪くなく、

いざ約9カ月ぶりのスキー、かぐら自体はもしかして3年ぶり?

そして激混みを予想していたので本日は午前券にしておいたのですが

リフト待ちはほぼ無し、今日は平日かと勘違いしてしまいました。

どうしちゃったんだろう?。

こんなんでスキー場の経営が成り立つのかと心配になって来ました。

ところでですけど最近YouTubeばかり見ていてブログを殆ど更新しなくなってしまったのでネタにしなかったのですが

昨年の3月に左膝の手術をしたのが功を奏したのか左膝の力が戻ってきたので取り合えずですが自転車を復活させました。

で自転車を復活させたとなるとサイクルロガーというものを使っているわけでして、

今日はスキー場でサイクルロガーを使ったらどうなるのか試してみたら普通に動作しました。

で、朝一に足慣らしをするためにメインバーンを中回りの大きめので滑り

テクニカルコースの入り口でデーターを見てみたら最高速が74.9km/hと

自分ではシーズン初めの足慣らしなので控え目に滑っているつもりでも結構スピードが出ているものなんですね。。。

今日はそれ以降の最高速は60km/hくらいにセーブ!。

ちなみに今日の滑走距離は50km弱、一人だったので黙々と滑り初滑りにしては良く滑ったほうかも?。

ま~とにかく十数年ぶりに左脚がまともに動いているので来年はスキーの先生方に俺の滑りを見てもらうのが楽しみだ。

2023年の初書き込み予定日は1月10日あたりの予定?。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村スキーネタ盛り沢山かも?

2022年6月10日 (金)

オーラが違う!

 今年も6月も中旬になりました。

 

この時期のイベントというとクラブの更新手続き、2022-23年モデルの早期受注会、クラブの総会と来シーズンに向けたイベント盛り沢山?。

 

仕事の帰りにちょいと寄り道をし洋服屋かと見間違えるような某量販店へ行き大大先生達に挨拶!。

 

Photo_20220610204101

やっぱり大大先生達はオーラというか雰囲気が違いますよね!。

 

そして今回の目的であるクラブの更新手続き!。

 

そしてそしてスキーにはあまり行かない俺なので板にブーツは買う気はないけれど

 

スキーウエアーを新調したいと思っていたので早速みてみると、、、、、

 

サイズが、、、、、、、、

 

って俺がウエアーを見る時はまずはパンツのウエストンのサイズをチェック!。

 

このままではヤッパリの特注かということで大大先生達のオーラのお陰でダイエットする気になりました。

 

膝の負担軽減にもなると思うし、、、、、。

 

早速ですけどダイエット食!。

 

Photo_20220610204701

でも、肉をたらふく喰わないと喰った気がしない。。。。

 

ひもじぃ~(泣)!。

 

取り合えずの目標はウエストン今よりもマイナス10シーエムだぁ!。

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村スキーネタ盛り沢山かも?。

2022年3月 9日 (水)

今シーズン3日目

 本日3カ月ぶりのスキーに行ってきました?。

因みに今朝早起きしレーダー探知機を取り付け動作確認もしてみました。

Photo_20220309220401

ところで、もし来月、再来月と予定通り通えたら今シーズン最後は久しぶりのBクラスに参加してみたい。

俺が一昨年のシーズンのときに参加したときのBクラスのメンバーはドン滑りをマスターし、ドドドドとコブを直線的に猛スピードで滑るようになっているんだろうな、きっと多分恐らく。。。。。

随分とおいていかれてしまったぜ(汗)!。

ま~俺には俺の優先順位の趣味があるのさぁ~と言う事なんですけど、その氷のほうの先生が都合により今年の5月から数ヶ月間から1年近く休む事になりそう。

なので、これはもしかしたら来シーズンは久しぶりにシー券復活か?。

と言う事でシー券を買うんだったら、かぐらにしたいんだけど正直言ってかぐらまでは遠い。

俺の住処からだと片道200㎞超え、ちょっと遠いぜと言う事でシーズン券を買うんだったらやっぱりカルスキにすると思うので本日有給消化を使い不調の膝とカルスキの様子見を兼ねいってきました。

Photo_20220309215901

で、で、何ですけど、このコロナ禍の中にあってブログにスキーに行ってました~~~!。

何て書かないつもりでしたがカルスキの常連さん達に話しかけられバレバレのようなのでブログのネタにする事にしました。

ところで気を消していたはずなのに何で俺だと解ったんだろう?。

で膝のほうはコブを滑っているときは大丈夫でしたが整地滑走のときに右膝が痛い。。。

それと久しぶりにコブを滑ってみたらCラインのライン取りが解らなくなってる。。。

最後のほうに何とかライン取りを思い出せたけど、なんつ~かやはり月一位滑りにいかないと駄目ですね。。。

今度はかぐらに行って皆さんのドン滑りを見せてもらおうと思う。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村スキーネタ盛り沢山かも?。

2021年12月12日 (日)

雪上初滑りと久しぶりのクリニック!

 12月10日の夜に菅平入り、久しぶりにクラブの定宿に行ったら宿の人が俺の偽物が来たんじゃないかと思ったくらい雰囲気が変わっていたとの事!。

特に肌の色。。。

6年前は冬は山に夏はブラシやピスラボにと1年中日焼けして黒くなっていたけど最近はインドア派になってしまいビタミンD不足に陥るくらい全く日焼けしていない。

その日焼けをしていない影響で白人なのがばれてしまいました?。

そして11日の土曜日にとうとうというかようやっと今シーズンの初滑りがクリニック!。

Photo_20211212221801

  ↑コースはこんな感じです。

初日は制動系で二日目は推進系で言葉あってる(汗)?。

なんつ~かバリバリのスキーヤーの中に俺なんかいて良いのかって感じでした。

今回の講師の先生は前回と言っても2016シーズンのクリニックと準指3度目の受験をしたときに習ったお方で今回で3回目!。

クリニックなんですけどその先生のお陰で俺の永遠の謎であったターン後半が上手くいかない原因が解ってしまいました。

これでターン後半も100点な滑りになったハズ!。

あっと言う間の2日間でした。

来シーズンは技術志向班に入ってみようかと思っとります。

ところでなんですが、最近めっきりスキーに行かなくなって日帰り単発だったのですが

移動時間、高速料金、燃料代にリフト代と場所によっては駐車料金等の事を考えてみると今回のように2日間滑り宿に泊まってリフト代を割引にしてもらったほうがお得だと言う事だ今日理解できた。

因みに更に今回は上田市×TicketQR「頑張ろう上田!最大20%割引キャンペーン」というのをやっていて

俺は宿代20%引きで今日の帰り際に寄ったお土産屋で買ったお土産は10%引きでラッキー!。

土産屋に聞いたら予算の都合上早期に終了するかもしれないと言っていたので早く使ったもの勝ちですね!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村スキーネタ盛り沢山かも?

2021年1月 2日 (土)

またしてもカルスキ

 12月27日に続き昨日は本当にカルスキに行っていました。

 

中4日でスキーに行くなんてやる気が出て来たって事ではなく、

 

12月31日の某都のコロナ感染者数が1337人という発表を見て

 

そろそろまたしても緊急事態宣言が出る可能性があるかもと思い

 

これはここでスキーに行っとくしかないと思い昨日の1月1日は朝の4時起き4時45分位の早めに家を出発。

 

何故早めに家を出たのかというと途中初日の出スポットがあるので場所取りのため。

 

初日の出をスマホで撮影しカルスキ駐車場到着が7時15分位。

 

朝一は雪が降りテンション駄々下がりだったけど直ぐに晴れてくれてよかった。

 

Photo_20210102190201

ちなみに今シーズンは凄く調子が良いし今のところ整地を滑っている分には膝も大丈夫そう?。

 

ONI割期間が終わったらかぐらにも行きたかったのですが、

 

そんな今シーズンはもしかしたらまもなく緊急事態宣言が発令され今シーズンのスキーはこれで最後って可能性もある。

 

心残りなのはカルスキのお土産屋が商売替えしていて高級弁当屋になっていて

 

1月1日はエビイカ天丼を食し
Photo_20210102190701

 

12月27日は特製豚の角煮弁当を食しました。
Photo_20210102190702

 

まだまだ違う種類の弁当があるので全部食べてみたかった。。。。。。。。。。

 

ちなみにどの弁当も1000円を超える高級品ですがどれもこれもマジで美味しいので納得の値段ですね。

 

さぁ~しばらくはニュースから目が離せないですね(笑)!。

 

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2020年12月27日 (日)

GOTO 軽井沢

 せっかくGoToトラベルなるものがあるのに使わないのは勿体ないということで27日は軽井沢に向かう途中にある高級ホテルに一泊!。

Photo_20201227212601

ホテルの駐車場に止まっている車のナンバーは県外ナンバーばかり大丈夫かな~なんて、、、、、って俺の車のナンバーも県外ですね(爆)!。

そして28日は、たまには雪上2日目のカルスキ!。

もしアリエスカコースがオープンするようだったら1日券にするつもりでしたがオープンしないようなので4時間券を購入。

狭山から1ヶ月ちょっと間が空いた久しぶりのスキーの調子は最悪???。

足慣らしのプリゲレで大苦戦!。

スキーが逃げていく???。

なので普段はあまりやらない九の字姿勢を俺としては超きつくやったりなんだり。

次にパラレルコースに行ってその次はスラバーン!。

Photo_20201227213501

朝のスラバーンは足元が暗いのでちょっと滑り難い。

でもスラバーンあたりから調子が上がって来たような気がしてきた。

スラバーンを滑って下のうさぎ山コースでプルークで体の使い方のチェックを繰り返し4本目くらいから更に調子が上がって来た。

だけど時間はもう11時前、、、

このコロナ禍の中にあっても人気のカルスキはリフト待ちが長くなって来たので後ろ髪をひかれる思いで撤収?。

ま~本当はその後に違うところに行く予定があっただけなんですけどね。。。

軽井沢ってスキーもスケートも両方出来て良いところですね。

来シーズンからカルスキーのシー券を復活させ別荘も買っちゃおうかな?。宝くじで10億円当たったら

でカルスキの駐車場に戻り板を拭くために滑走面を見てビックリ!!!!!。

保存用のベースワックスがまだまだたっぷり残ってるし、、、、、。

そう言えば初滑りの狭山の後に膝の手術をする予定だったのでしばらく?もしかしたらもう今シーズンはスキーしないかも?って事で保存用のベースワックスをタップリてんこ盛りで塗っておいたのを忘れていてそれを剥がさずに今日は滑っていた。。。

なんか今日の一日は勿体ない事をした。

ま~そんなわけでもないけど元々の予定で元旦とそして術前にアリエスカがオープンしたら滑りに行っておこうかと思っております。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2020年11月22日 (日)

狭山で初滑り!

 昨日狭山スキー場へ行って来ました。

到着が16時前だったのですが14:00~21:00まで滑走可能のアフタヌーンチケットを購入し早速話題のスノーエスカレーターというものに乗ってみました。

Photo_20201122094801

手すりのところにスキーやボードを立てかけてる人が結構いましたが問題点があります。

それは手すりとコンベアのスピードが微妙に違うところ下側のスノーエスカレーターはコンベアよりも手すりのスピードが遅く、上側はコンベアよりも手すりのスピードが速いので板がバタンと倒れてしまう事。改善をしてほしいですよね。。。

ところでこのスノーエスカレーターはリフト待ちも解消してくれ、画像のとおりで沢山の人がスノーエスカレーターに乗っているためゲレンデの混みが解消され大変良いと思います。

Photo_20201122100102

ところでスノーエスカレーターから他のスキーヤーの滑りを見ていたら何というかヤバそうな滑りをしている?。

そんなわけで2020-21シーズンも待望のスキーヤーの称号をもらうための第一本目の滑走はボロボロヨレヨレ(汗)!。

早速ちょっと大げさにタラレバ言わせてもらいますと外は真夏かというくらいの高温のため信じられないくらい雪質が悪くスキーがハマってしまいまともに操作が出来ん。。。

なので他の人がヤバそうな滑りになっていたのはその影響のようで、ここはもっとしっかりとした逆捻りに外足荷重をそして小回りのときはもちょっと横移動を大きくとるようにと意識をしてみたものの7本目くらいでようやっと出来るようになってきました。

そしてそして17時半頃に休憩を兼ねてエネルギー補充!。

キッチンカーも新しくなっていてこれは食べてみたいとおもうものが多々ありましたがこれはと思ったのが

Photo_20201122101101

狭山スキー好きカリーと名前がスキーと好きを掛けているようで気に入りました。

今回は食事タイムではなかったので食べなかったけど次回は食事タイムに是非食べてみたいと思った一品!。

ちなみに今回食べたのは丸々と太ったというかボリュームたっぷりの、たい焼き!。

Photo_20201122101501

更に休息と水分補給等をした後にゲレンデに戻ってみるとナイタータイムになったからか上手い人が多くなってきたと思い滑ってみると

あら不思議俺も上手くなったような滑り?????。

ってこれは外気温が下がったので雪質が良くなっただけですね(爆)!。

そう思うと日中の最悪の雪質は大変良いトレーニングになりました。

そんなこんなで取り合えずスキーに行けて良かった。

これでレジャー白書2021のスキー人口に+1が出来た。

後は左膝の手術に備えてスキーはしばし休み!。

本格復帰は2月頃の予定ですがプレ復帰は正月休みあたりに行けるんじゃないかと期待してます?。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2020年6月 7日 (日)

インドア優勢

 今回の土日は2日間とも某屋内施設にて体を動かしてきました。

そして久しぶりに松〇に行ってみたらカウンター席がこんな感じに

Photo_20200607232001

なってました。。。

久しぶりの運動と松〇は最高ですね!。

ちなみに明日もとある屋内施設にて運動をする予定です。

そんな感じで首都圏のインドア施設は氷が融けにくいくらいの気温だったり

エアコンがバッチリ聞いていて運動をするには快適なのでどうしてもインドア派になってしまいます。

ところで俺の唯一のアウトドアの趣味であるスキー、今オフはどうなる事かと思っていたら

富士山のふもとのオフトレ場は7月4日から営業するようで暑くなる前に何とか行けそうな感じ?。

後はレッスン開催の日程次第。

ところでその富士山のふもとのオフトレ場のHPによると

ご来場の際にはマスク着用と書いてあるけど滑っている時も着用なのか?。

ま~スキーはそんなに体を使わないから多分大丈夫だと思うけど

でも30度近くまで気温が上がった状態でもマスク着用とかだったら耐えられるか自信ない!。

そんなわけでもないけど今のスキー場のやりかただと検温とマスクだけのチェックで何処の誰が入場したのかを記録しないと思うけど違うのかな?。

もうちょっとやり方を変えてスケート場やフィットネスクラブのようにどこの誰が入館したのかを厳しくチェックするようにしておいたほうが良いと思う。

ま~皆さんも薄々気が付いていると思うけど健全な人がコロナにかかるところって酒飲み場か又は濃厚接触どころか密着するようなアレのところに行っている人らなのでもっとチェックを厳しくすべきですよね!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキー関連の話が盛り沢山

2020年3月22日 (日)

久しぶりの自主練で外足荷重に悩む?

あっという間に終わってしまった3連休。

勿論3日間とも滑りまくりました。といってもスキーで滑ったのは20日の金曜日のみなんですけどね。

今回は何処のスキー場へ行こうか悩んだ。

今一番雪がありそうな、かぐらにすっか4月5日までに営業期間が短くなった苗場にするかそれとも久しぶりに某G県のスキー場にすっか等々

悩んだあげくICカードの返却も兼ねハイテクになったカルスキに行く事にしました。

カルスキの何がハイテクなのかと言うとICカードを持っている人はネットでリフト券を購入すると

ICカードに自動的にチャージされそのままリフト乗り場のゲートをくぐる事ができるようになってる。

今までの激混みのインフォメで待たされる事がなくなった素晴らしい流石カルスキなハイテクシステム導入。

是非かぐらにも入れて欲しいと思います。

そんな感じで意気揚々とカルスキに向かい駐車場に到着してみると、ここはカルスキなのかとわが目を疑った。。。

Photo_20200322090501

大3連休初日だからか?、それとも今日は実は平日で俺が勤めている会社だけが休みなのか?、駐車場がスキスキ(汗)!。

ゲレンデに行ってみるとゲレンデも空いていてリフト待ち時間なんかは、かぐらよりも短いかも?。

ゲレンデが空いているのは嬉しいけど雪質はカルスキらしからぬぐさ雪。

Photo_20200322091701

スラバーンは貸切状態で前半はここで練習。

こぶはパノラマコース上部と下部のみでこんな感じ!。

Photo_20200322091702

上部

Photo_20200322091801

下部

今回は自主練は前回某こぶ専門スクールで教わった外足荷重の復習。

まずは整地で外足荷重の練習をしてみると足に力が入っていい感じ、もしかしたら外足荷重こそが自然で楽なすきーなのかも?。

もしこの、おニューの滑り方がものにできたら整地でもこぶでも躍進できそうな感じなのですが、外足荷重の操作ってどうするんだって悩む?。

そして足を閉じやすくするには外足荷重だけでは上手くいかない外足の足の外で踏むようにするとまともになる。

今の俺ではこんな感じ?。

そしてこぶで外足荷重の練習をしてみると2ターンだけでその後は何時もの滑りにもどってしまう。。。

ま~自主練ではこの辺が限界か?。

この辺は習わないと何ともならん、だけどもスキーの事であっちこっちの人に相談しない。

信頼のある人に習わないと絶対失敗し時間と金の無駄使いになってしまう(笑)!。

ここは某都連風に書くと、AK藁に俺もすがろうと思う(爆)!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキー関連の話が盛り沢山

より以前の記事一覧

日本ブログ村

人気ブログランキング(ワンクリックお願いします)

最近のトラックバック

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ