趣味

2013年8月18日 (日)

ガーラで再びデモレッスンに参加!。

 再びガーラで岡田慎ナショナルデモンストレーター特別レッスンに参加してきました。

で、本編に入る前に今日仕入れてきたネタを書かせてもらうと、

其の1.オガサカもPIS・LABで滑走性能を発揮する板を開発中であるらしい事。焦って買うなよ?。

其の2.かなりの確立で、ここ4,5年の間、神のお告げだと思われていた自然で楽なスキーと言われていた技法が全く別物に変わるらしい。それに伴い内脚主導 外脚従導という表現もなくなるらしい。

其の3.ブ社と契約しているはずの某ナショナルデモンストレーターが怪しげな真っ白な板を使ってると思ったらH社のバルシップをこっそり使ってた。画があるけど流石にこれはアップできんな(爆)!。

其の4.佐藤譲校長と大久保優ナショデモを初めて見た!。

以上。

 今日は昨日ジムで復習した動きができているかを見てもらうために

またしてもレッスンに参加してきました。

Dsc_0346 ゲレンデの画

ま~結果は出来るようになっていたのは嬉しいけど、平地に帰ってきてジムで練習しないと駄目ってのはちょっと、、、

出来れば山の事は山の中で覚えたいですね。

そして今日は骨盤の前傾についての宿題を貰ってきました。またジムでホワイトアイにさらされながら大鏡の前で練習すっかな!。

そんなわけでこれで一通りならったので終了なわけがなく

今日は更に小回りのときに必要な骨盤の向き、ターン後半次にぬける?移動する方向についての話があった。

整地小回りが×だった俺としてはその小回りに必要な動き、骨盤の向き、ターン後半のってキーワードを聞いてしまった。このキーワードに弱いのでまた行くと思う。

岡田慎ナショナルデモンストレーター特別レッスンは毎週末開催予定だそうです!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2013年8月17日 (土)

群馬にもチャンスあり!明日はテレビの前で

今年の夏の高校野球は大番狂わせの連続!。

春の選抜優勝校に準優勝校、更には昨年の夏の優勝校や有名校が消えていってくれてる。

鳴門高校がずば抜けて強いけど、くじ運によっては、もしかしたら群馬に優勝旗が再びくるかも?。

全ては明日の前橋育英VS横浜の結果次第ですよね?。俺はこの試合の勝者が決勝まで行くと思う。

ちなみにもう記憶にないと思うけど群馬の高崎健康福祉大学高崎高等学校は高校野球で有名になったお陰で受験者数がかなり増えたと病院のリハの先生から聞いてる。

そのくらい高校野球はお客さん(生徒)獲得になるので私立の高校は、このクソ暑い中でも各校気合がちがいますよね。特に田舎のガッコ

なので明日も熱戦間違いなしと思うので

テレビの前で高校野球の観戦をしないでまた例の山に行くつもりです!。

ということで今朝、家の前でガーラのシリコンワックス?油?をとるために

Dsc_0312

スキーの滑走面の清掃をしていると運の悪いことにお隣さんに目撃され変わった事してますね~って言われてしまう(屍)!。

そして某ジムへ行ってトレーニングと昨日習った体の使い方を復習。また変なおじさんと思われていたかも?。

ところでガーラ湯沢って湯沢って名前がついているくらいだから湯沢にあるんだよね?。

その湯沢の本日の最高気温が33.5度。群馬の前橋市が34.5度だったので1度しか変わらない。

これは明日も暑そうだけど暑いと解っていても行ってしまうのは変○なんだろうか?。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2013年8月16日 (金)

岡田慎ナショナルデモンストレータ-特別レッスン!に参加してきました。

こんな暑い真夏にスキーなどと思いつつガーラ湯沢という

日帰り圏内のスキー場にPIS・LABが登場してくれたお陰で

一気にスキー練習モードに突入してしまったような?。

Dsc_0332 ゲレンデの画

ちなみに従来のブラシよりも悪いという人は俺の知る限りでは

いないのでPIS・LAB未体験な方は是非滑ってみてください。

そして爽快感を求める人はバルシップをお勧めします。

そんなわけでそろそろ今シーズンのサマースキー集大成を試すべく

岡田慎ナショナルデモンストレータ-特別レッスンに思い切って参加してみました。

Dsc_0338 ビデオ講習の画

参加してみた結果もう少しでもっと良くなりそうなのでしばらくサマースキーは続ける事になってしまいました!。

ちなみに今日習った事は

確か?

スキーを操作するっていうことは

どんな事かって事で

多分皆さんは解ってると思うので

書く必要はないと思うけど知らない人もいるかもしれないので書いておくと

体幹を使って上体の重みをスキーに伝えスキーを撓ます

ためらしいです!。

ちなみに俺はスキーを走らせたりなんだりだと思っていたのですがそれはその結果で起きる事らしいです。

あっそれと講習会の期日だけどもしかしたら延長するかもしれないのでガーラのHPを確認しておいたほうがいいかも?。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

駆け付け三回?


undefined
今日は少し涼しげかも?。

2013年7月 7日 (日)

プレミアム・インソール

 昨日スキーを注文していたときビンディングをどれにするかを決めるときに俺は前につんのめりやすいので踵側が低い金具ないっすかぁ?。

とスキーアドバイザーに聞いてみると、その問題は金具で調整するよりインソールで調整したほうが良いと言ってきた(汗)!。

ま~昔の俺を知ってる人は問題ないんだけど知らない人のために補足しておくと昔の俺は大変有名なチューン職人に

インソールやらブーツやらスキーやら金を払って細工してもらっていたんだけどそのやっぱそれらは、そのプレーヤーの性能を基準に作られてしまう。

特にその人の骨格を基準にし作られてしまうインソールは、元の骨格が駄目だと作っても無意味である事を大枚を使って勉強している俺なので半身半疑だったけどちょっと試してみたら結構いいのがあった!。

やっぱ時代とともに技術も進んでるんですね!。ちなみにこれってアメリカ生まれらしいです。アメリカ万歳だね!。

Dsc_0207 スーパーフィートガイドブック

そんなわけで2013-14シーズンからスーパーフィートをスキーのインソールにしてみることにしました。参考までに使い出して効果がなかったら2ヶ月以内?だったら返品可能との事。

ちなみにこれの原理は日本人の場合、踵の骨が外に傾いているのでそれを元に戻すように作られているのがミソらしいです。

なので、踵に力が入るようになります。だそうです

今回はスキーブーツ用のではなくシューズ用のを加工してもらいました。

フィーリングテストの結果はまた今度!。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2013年6月22日 (土)

今年もこの時期にウェアー注文

今年もウェアーを注文する時期になったので今日は練馬の大御所がいる店に行きウェアーを注文してきました。

Dsc_0144 アルペン練馬関○店

ちなみに今年はどんなウェアーにしたのかは秘密です。

そしてスキーコーナーには凄脚の女性店員が増強されてました!。

ところでココのお店に来ると四半世紀程前の事を思い出しますね!。

ま~俺はそん時は田無に住んでいて、当時は

仕事以外に、ま~ったく興味がなかったので

毎週土曜日の休出出勤は禁止されてるんだけどコソッと車を使い、

そして日曜日は秋葉や新宿の紀伊国屋に行くときに通っていたんだけど、

あんときはココの駐車場へ入れない車が渋滞を巻き起こす程すごかった。

その状態を横目に見て、当時の俺はあいつらアホや~スキーの

何処がそんなに面白いんや~って思っていたんだけど、

今はその俺がまさかこんなにスキーにハマッて

更に更にその店のお世話になってるなんて人生どうなるかわからんもんっすよね!。

そんなわけでスキーは最高に面白いですね(爆)!。

と、言うことで何かの切っ掛けでまたスキーが爆発的に流行る可能性もあるって事ですね!。

で、例のラーメンねたと今シーズンは特別にもう1セット

スキーを購入する予定なので2013-14のカタログをもらってきましたがこのネタは後で。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2013年6月18日 (火)

軽い負荷でも筋は太くなる!

今日は術後久しぶりのトレーニング。

なのでいつもより気合を入れて某スポーツクラブに行ってみると今日は人が沢山いる(驚)!。

全体的に混んでいるけど特にマットでストレッチをしてる人らが酷い!。

30分経っても40分経っても退いてくれない!。

やっぱ、アレっすかね。

自民党とアメリカ様のお陰で景気回復してきたのでジムに来る人が増えた?。

そんなわけでスキー客も増えるといいですよね(爆)!。

でもその影響で待ち時間が長い。

のでジムの休憩場に置いてある情報誌を見てみると

Dsc_0127 情報誌の画

軽い負荷でも量を
こなせば筋は太くなる
低負荷強度大容量とレーニングの効果

って記事があって、

その内容は右手の中指のみ

調子の悪い俺にとって最適なトレーニング方法だった。

あと2,3ヶ月くらい調子がもどらないと思うので取りあえずは弱った右側の筋肉を元に戻し、更にこのトレーニング方法でパワーアップするぞ~!。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2013年6月11日 (火)

なぜ山に登るのか?

 ところで膝の怪我をする前の俺は運動大嫌いの職場では三大巨漢の一角だった。

そんな俺が今はちょくちょく山に行くようになってしまったものだから職場の運動大嫌いな人らから、

なぜ山に登るんですか?と質問された。

俺の答えは、登山が膝のリハビリになるからさぁ~と答えておいたけど、それ+アルファーなものが山にはありますよね!。

 で、日曜日の話!。

軽井沢の石尊山に登るつもりが駐車場が満車で車を止められそうにないので急きょ浅間へ行くことになってしまった俺です。

このときの装備は登山というよりはハイキング的なものだったので行動食はなし勿論非常食も、、、

昼食はダイエットを兼ねて、コンビニおにぎり2個、飲み物は伊勢崎の水道水を2リットルしか持ってきてなかった。

更に時間的にも厳しいので今回はハードな浅間山第二外輪山 前掛山まで行かずに

Dsc_0039

高峰高原ホテルの駐車場→トーミの頭→黒斑山→蛇骨岳→仙人岳→Jバンドの降り口まで行って同じ道を引き返して来る。予定でした。

いざ出発してみると、ずぅ~と登りで結構ハード!。

Dsc_0050 雪道の画

そんな中にあって元気をくれたのがプチ雪道やっぱ雪を見て踏みしめられれば元気がでてくる。

けど、永遠に続くと思われる登り坂に体がオーバーヒート気味で水の消耗が激しすぎる!。

Dsc_0054 やっと尾根に出たときの画

ココまで来れれば後は尾根沿いに移動するのみ

Dsc_0065 恐らくここがトーミの頭?

そしてココで物凄い崖を発見!。

Dsc_0067 下にいる人が豆粒に見える画

画ではそれほど怖く感じないけど実際はものスンゴイ高さです。

ココから下を除くと恐怖のあまりに脚の太もも付近が固まってしまい動けなくなぅ!!!!!。

これはビビッてる証拠っすよね。ちなみに俺は3回覗き込んで3回とも脚が固まってしまいました。。。

ちなみにこの場所は下も絶景だけど遠くの景色も最高で

Dsc_0073 カルスキが見えるぜの画

ところで今回のコース黒斑山以外のところが解りにくい!。

Dsc_0085 黒斑山頂上の画

で目的地まで向かったのですが途中で水が残り少なくなったので仙人岳付近で引き返してきました。

Dsc_0089 Jバンド方面の画

すれ違った人にJバンドの場所を聞いてみたらあの先っぽだそうです。

ま~今回は残念だったけど楽しみは後に取っておくって事で今度は装備をまともにして再チャレンジしてきます。

そして今回帰りに右膝の裏が固まって歩けなくなったり右脚の脹脛と腿裏が同時に攣ってまたまた歩けなくなったりとひどい目にあったけど、

その分、左脚を使わざるおえない状況になったので左脚のトレーニングになったと思うし大分今の左脚に慣れてきたっていうか使い方が解ってきました。その成果を早くスキーで試してみたいぜ!。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2013年5月18日 (土)

ゲッビー

 今日は朝っぱらからゲップをすると自分の吐く息がビール臭い!。

なのでゲップをするとビール臭いって事で今日のタイトルはゲッピーとしてみました。

下痢ピーの事だと思った人は外れっす?。

そして、朝起きて体重を計ってみると昨日の朝と比べて1.2kgぐらい重くなってる(屍)!。

そんなわけで今日は沢山歩くつもりで赤城山へ行きました。

ちなみに本日と明日は榛名山方面で自転車の大会をやってるお陰で今日の赤城山は例年に無いくらい車で道を走りやすかった(喜)!。

さ~てと今日のウオーキングルートは

赤城第一スキー場の駐車場(例の猪谷千春が昔使っていた板を展示してるとこと)に車を置き出発。

Dsc_0050
まずは対面にある覚満淵を一周し

Dsc_0056
ちなみに赤城は結構寒いですね。

Dsc_0057
商店街付近の登山道から黒檜山登山開始

Dsc_0062
途中で二日酔いで苦しくなり足が重くて大変だったけど富士山を見たら元気になったぜ!。

Dsc_0074
頂上に到着したときにテレビの撮影をしてる!。

長くなったので明日に続く!。なんだけど、なんで登山って老いにも若きにも人気があんの?。

この人気を少しくらいスキーに向けられないものか?。なんか良い方法を考えないと!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2013年4月30日 (火)

都会滑りの合格ライン♪

今シーズンは、都会滑りの証にチャレンジし予想通り玉砕しました。

ちなみに都会滑りとは何の事なのか分からない?。または忘れた人のために補足しておくと、

トれんしき
カっそうじゅつで
イい
滑りの略です。

で、その証とは、都連で滑りを見定める準指導員に合格する事です。

ま~クラブの大先生から一回目はまず合格させてもらえないとの

話を聞いていたので2回目くらいでもらえるかな何て思っていたけど、

その合格率を少し詳しく分析してみると、結構ヤバイ事がわかった。

ちなみにどこかのブログにも書いてあるとおり都の準指合格率は約22%です。

2012-13シーズンは331人受験し合格が74人でやっぱ約22%ですね。

で、男性の合格者が245人中48人、女子が86人中26人で、更に分類すると

初回受験の男性合格者数、略して初男109人中4人、2回目以降の合格者136人中44人

初女45人中5人、2回目以降の合格者が41人中21人。

そんなわけで都は野郎にたいしてかなりチビシィ~!。※今回のデータは参考値です。

ちなみにクラブのテクもちの先輩も今回、都の準指を初受験して玉砕してるんだよな~(屍)!。

恐らく来シーズンもこんな感じだと思うので、相当気合を入れていかないとヤバソウ!。

やっぱアレだなテクに受かるくらいの実力があって当たり前の世界なのかも?。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

ところで明日から入院となっております。そんなわけで今日はしばらく筋トレできないのでその分も思う存分鍛えてきました。

それと今回入院する病院は膝のところと違いパソや携帯禁止なのでブログが更新できるか不明です。

なので残念ながらブログの更新が滞っても俺がクタバッタなんて喜ばないでください!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

より以前の記事一覧

日本ブログ村

人気ブログランキング(ワンクリックお願いします)

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ