旅行・地域

2018年3月10日 (土)

明日は楽しい3月11日になるはずだったのに、、、

 今日はプライベートレッスンもなく気軽にスケートで調整し

明日に備えて山に向かっていたところ忘れ物をしたことに気がつき家まで逆戻り!。

Photo 忘れ物の画

さっすがに今直ぐ山に向かう気力なし

そして明日は朝早く起きれるのかが心配だし

そしてそして渋滞なしでも3時間ほど移動時間がかかるし

長時間車を運転した後って体がゴワゴワになっているので

ただでさえ悪いパフォーマンスが更に悪くなってると言うこと

で明日の某テストの受検は止める事にしました。

Photo_2 明日のネタだったファイトーイッパーツの画

明日は最高に楽しいスキーになるはずだったのに

これは誰が悪いわけでもなく忘れ物をした俺が悪い。

だけど残念だったな~!。

来週から5月並みの気温になって雪が悪くなると思うので

今回のテストが事実上ファイナルチャンスだった。。。

誰か普段の行いの悪いのがいるんじゃ~ねぇ~って、俺か?。

でも、コブのほうは相変わらず進展なしだったけど整地のほうが

かなり改善できていたので脚前試ししたかった!。

しかしテク受検なしでシーズンオフってのはつまんないですよね?。

そんなわけでもう今シーズンは捨てて来シーズンは

2月に受検するように今から予定を立てておこうと思います。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2014年6月 8日 (日)

本店   トレーニングの旅シリーズ?

 本店なんて書くと

本屋の店と思われるかもしれない

ので補足しておくと、大東京は品川にある

コナミ スポーツ クラブの本店へ行ってみました。

Dsc_0187 コナミ本店入り口の画

ちなみに建物がかなり巨大なので全体像は撮れなかった!。

そして流石本店と思ったのは駐車場がある。

Dsc_0197 地下駐車場出入り口の画

しかも2時間無料!。

で、建物は地下2階の地上9階建てで

地下は駐車場スペースとなっており、

我々一般ピープーがお世話になるのは

受付がある2階から7階!。

ちなみにOHと思ったのはココはランニングコースがある事。

そして、そして、そして、都会のスキーヤーのためか?

逆ひねり、密脚、同時操作練習マシーンがぽつんと

ランニング場の片隅に置かれていた事!。

Dsc_0206 逆ひねり、密脚、同時操作練習マシーンの画

大都会の人らはココでコブの練習をしてたんですね。。。

そんなわけでスキーシーズンオフは山に向かわない分、

休日は平地でトレーニングがメインとなるので

ぶらり旅を兼ねて都内や都内近郊のジムを

回りオフ期間限定で、それをネタにしていこうと思います。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2013年4月28日 (日)

都連の人は必見!。猪谷千春のスキー板

 今日は所要のためスキーは休み!。

ちなみに所要とは入院セットを買い集めるためです。

スキーに行ってないと運動不足になる。

それの解消のために赤城山の地蔵岳に登ってきました。

Dsc_0048 大沼とどこかの山の画

Dsc_0059 小沼の画

昔はココを登ると心臓が爆発したくらい?

ぜーぜーはーはーになったのに

今はアップくらいにしかならない(爆)!。

時間が余ったので帰りに県立赤城公園ビジターセンターへ寄ってきました。

目的は赤城の自然についての勉強

のわけがなく

Dsc_0064 猪谷千春が使用した板

Dsc_0062 説明文の画

Dsc_0067 この紋所が目に入らぬか~?

現在は猪谷大都連会長こと猪谷千春が選手時代だった頃のスキーを眺めるためです。

ちなみにこのスキーは俺が生まれるよりもはるか昔の物ですね!。

ところで、猪谷千春を知らない人っていないっすよね?。

そして、そして、そして赤城の山で鍛えて世界の猪谷になった事などなども?。

で、俺が今日登ってきた地蔵岳もスキーのとある競技と非常に関係のある(あった)ところですよ~!。

昔の人らってスキーを担いで登るって事が普通だったみたいですね!。

この辺の事を、もし知らないんだったらググって見てください。

で、あり得ないことだけど、もしもだよ赤城山が無かったら

日本でこんだけスキーが流行らなかったかも?。

スキーは白人のするスポーツだと黄人はいじけていたかも?。とホザイテおきます。

そんなわけで、都連の人らは今年の夏休みは是非赤城のビジターセンターへ行き猪谷会長が若かりし頃に使っていたマテリアルを見たり拝んだりしてきてください!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2012年8月26日 (日)

東京スカイツリー

Dsc_0939 東京スカイツリー

今日はとある人らと東京へパス旅行に行って来ました。

もちろん俺はお初です。

噂どおり滅茶混みでしたが、

団体特権でエレベーターに優先乗車させてもらえたので快適でした。

ちなみに展望回廊までの道のりは

1Fのバス駐車場からエスカレーターで

4Fまで上がりしばしお土産購入タイム

Dsc_0935 お土産の画

 膝の靱帯を切った某お方の体重を増やしてやるためにお土産を買ってきました。ひよこっす!。

そして4Fからフロアー350(展望デッキ)まで高速エレベーター

そして後はフリータイムでフロアー450mの展望回廊へ登ってきました。もちろんエレベーターでです。

俺としては運動がてら階段で行きたかったのですが今のところ緊急避難時しか使用不可だそうです。

ちなみに回廊はこんな感じ

Dsc_0965 回廊の画

で、眺めは、、、

Dsc_0970 下は良く見える

けど

Dsc_0975 遠くはガスってて

残念ががら富士山や群馬の赤城山は見えなかった。

けど、450m上空は最高でしたね。

そして帰りは夕日に照らされる

Dsc_0995_2 スカイツリーの画

スカイツリーを見た記憶が最後で何時の間にかバスは群馬に到着してた。

ま~多摩にはバス旅行もいいもんですね!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年8月22日 (水)

どうやって放射線から身を守るか!

 昔、2010年8月に登った赤城最高峰の

D1000027 くろび山頂上の画

今は、残留放射能のせいで行く気になれない!。

やっぱ登っておいてよかった。

ちなみにもし放射線が見える装置ができたら赤城山や

Dsc_0853 ガスって見えない赤城山の画

群馬の他の山々もこんな感じにガスが掛ったように見えるのかも?。

どこがどう放射能汚染されてるのか知りたい人は

早川由紀夫の火山ブログを見れば、放射能汚染地図七訂版が出てます!。

ちなみに私の住んでいる地域は県発表の値によると約0.1μSv/hと年計算にすると空間放射線だけで約0.88mSvと非常に良くない!。

そんなわけで俺の左脚の筋肉の付きが悪いのは放射線の影響では、、、何て、、、。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

ところで今後問題を起こす確率が零に近い原発のデモよりも汚染された土地の件でデモを起こす団体っていないんだろうか?。

2012年8月19日 (日)

夏休み最終日は烏帽子岳&湯ノ丸山

 とうとう俺の夏休みも最終日になった。最終日の今日は家でまったりしようかと思ったけど

例の下山時に右足がズルっと滑って転倒する理由がわかったのでそれの修正を兼ねて湯ノ丸へ行ってきました。

ちなみにそれはスキーのときに右足が動いてないそれの原因でもあった。

Dsc_0855 登山道入り口の画

今日は流石に富士山登山の疲労と昨日行った筋トレの疲労がダブルで来ててマジで足が上がらない。。。

木の根っこに足が引っ掛かったりなんだりで、結構きつかった~。

Dsc_0860 湯ノ丸山頂上の画

1時間くらいかかって湯ノ丸山に到着しココで弁当(コンビニの)を食べる。

しばし休んで烏帽子岳へ向かうと黒い雲が近づいてきてなんかヤバそう?。

Dsc_0868 烏帽子岳からの画

何時の間にか他の人らは蜘蛛の子を散らすように皆下山し烏帽子岳にいるのが俺だけになってしまう。

俺も慌てて下山しましたが結局雷は来なかった。

さて、そんなわけでして今日は最初からお疲れ様なので、こんなときは

道の駅 雷電くるみの里で売られている

くるみおはぎで疲労回復!。

Dsc_0871 くるみおはぎの画

ちなみに、あまりの人気のため直ぐ売り切れるんで有名だったんだけど、

今は食堂で販売してるので食堂が営業している時間なら何時でも買えるようになった(喜)!。

そして冒頭にも書いたけどスキーのときに右足が止まってる対策が出来た。

と思う?。

山行もスキーのためになった?。その確認のために今度はプラスキーしてみるかな?。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年7月23日 (月)

夏と言えばミステリーツアー

 この前の休日ドライブがてら分杭峠とその近くの北側露頭って呼ばれているところに行ってきました。

この分杭峠は昔ニュースでカーナビが狂う不思議な場所であると放送していたところです。

ちなみに残念な事に現在マイカー規制されているので峠の駐車場に入るためにはシャトルバスで峠まで移動するしかない。

ので、カーナビではなく携帯ナビで例の現象を調べてみたら峠付近で2回、水くみ場で1回、確かに携帯ナビが誤作動したけど、

残念ながら俺のF-12Cは元々動作がおかしいのでどっちが悪いのか判定不能です。

が、何時もナビが狂うのではなく単発的に誤作動する何かが出てるのかもと勝手に思い込みました。

で俺以外の人はそんな電子機器の事よりも修行に来ているようです。

Dsc_0852 水くみ場付近の画

瞑想中の方々がおられるのでなんか近づきにくいです。

かと思えば瞑想の方々と対極的な

Dsc_0863 水くみ場の画

若いギャル達が水がつめたぁぁぁ~い。すご~いぃ、キャーって感じで大変賑やかです。

そして、もう一か所のポイントである露頭

Dsc_0846 露頭の画

確かにこれは凄い!。

ちなみに今回はこの先にある隕石落下でできた噂の巨大クレーターは都合により見に行けなかった。

なんか長野のこの辺は露頭に磁場異常に巨大クレーターにとスンゴイところですね!。

さて、そんなわけで2012-2013スキーシーズンINまで後3カ月を切ってます。そろそろオフも終盤ですね!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年7月18日 (水)

志賀高原がかわいそう!

 今日会社に行くと志賀高原の山の中に原子力発電所があると勘違いをしている人がいたぜ(驚)!。

こんな勘違いをする人は一部と思うけど、志賀高原としてみれば迷惑千万かも?。

ま~一般的に志賀と言うと志賀高原を連想してしまうのでしょうがないのかもしれんけど、

今回話題になってるところは石川県羽咋郡志賀町(いしかわけん はくいぐん しかまち)にある原発。

しかも読みが しが ではなく しか なんだよな!。

なので原発の名前の前に県名をつけて石川県の志賀原発って言ってもらいたい。

そして、四の五の言ってないで動かしちまえ。でニュースにだすな(笑)!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年7月17日 (火)

冬に近づいたぞ!

 季節が梅雨から夏に変わりました(喜)!。

Dsc_0825 夏空を撮ったつもりが火事の煙が写ってた。

そんなわけで、また冬に一歩近づきましたね~(笑)!。

ところで、その夏になると暑い地域として

毎年テレビに出て来る群馬県

今日もニュースに出ているんだけど、その

1位と2位ではマスコミの扱われ方が全然違いますね(泣)!。

今日の気温ランキングは

群馬県の館林市が39.2度で1位

群馬県の我が読書の街、伊勢崎市が39.1度で0.1度およばず無念の2位、ちなみにこれは今日の14時くらいから曇ってきたので気温の伸びが今一だった。。。

群馬県の前橋市が3位と本日の金銀銅が群馬県なんだけど

その1位の館林市の地名は良く言われているんだけど2位以下の地名は殆んど出て来ない(屍)!。

やっぱ何事も1位にならんと駄目って事か?。

ところで、テレビやラジオのニュースを聞いてやっていると

群馬県は暑いと言っているけどアレは間違い

正解は群馬県の夏(7月中頃~8月の中頃)の昼間は他県よりも暑い時間帯が多いです。

ちなみに、1年を通したデータだと、群馬県の年の平均気温は14.9度(2011年度)と、どっちかと言うと寒い県です。

暑さ順で言うと1位が沖縄で群馬は33位、北陸の石川県と同じくらいです。もちろん47位は北海道。

なんかそんな感じなのにその悪いときの一瞬の状態ををテレビなどで大々的に放送されちゃってくれちゃっているから群馬が誤解されてるような気がしてきた?。

そんなわけで、群馬は寒いちゅ~ことで!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

ところで、今日の夜ジムでストレッチングボードってものを使ってみたらポジション矯正に使える事が解った。物欲が、、、

2012年6月13日 (水)

群馬奇行!。ケリーケトル実戦投入の巻?。

 群馬奇行はこの前の日曜日に群馬県前橋市内の

とある山の中に湧き出ている聖なる湧水を

汲んできてケリーケトルを使い湯を沸かし、

カップラーメンを食べる計画をしてみました。

Dsc_0728 1.3lと0.5lのケトルの画

まず朝一に1.3lのケトルでお湯を沸かし

Dsc_0735 コーヒーをいれてみた

な、なんか何時もより香ばしさが強かったような?。

そして、例の聖なる湧き水を汲みに赤城神社へ、

Dsc_0743

Dsc_0744

初めてココの湧水に触れてみたのですがあまりの冷たさにビックリです!。

そして昼飯前の軽い運動をした後

とある山の中で0.5lのケトルを使い

Dsc_0763 湯沸かし完了の画

カップラーメンに注ぎ食べてみた。

ん~美味い!。

ところでケトルを使ってみた感想は

これは使える。

特に0.5lタイプは早く湧くので山登りトレーニングに

持っていって使えるかも?。

但し良い事ばっかしではなく問題点もあって

燃えカス(灰)をどうするか?。

俺は持ち帰る事を選択したので平地に戻ってから

Dsc_0768

灰を入れて持ち帰るための菅を100円ショップで調達。

そして、煙や火の粉や灰が出にくい燃料を探し実験してみました。

一番良さそうなのが鍋用の燃料

Dsc_0771

これも100円ショップで調達!。

0.5lタイプはこれ2個でなんとかなりそうです。

Dsc_0770 煙も火の粉も出ない事を確認中の画

この燃料を使えばガスバーナー使用可のところだと問題なく使えると思います。

他にはケトルを直に地面に置くと

熱で草を枯らすことになるので

Dsc_0772_2

耐熱タイル等を使ったほうがいいかも?。

そんなわけで電気を使う量を少しだけど減らせたかな~!。

それと後数ヵ月後の話だけどスキーに行くときにも使えそうですね!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

より以前の記事一覧

日本ブログ村

人気ブログランキング(ワンクリックお願いします)

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ