心と体

2015年6月 6日 (土)

困った話!

 あ~暇、なので

シーズン中にできないことをやっておこうということで

例の4月の中頃から痛み出した肘痛の原因が何なのかを病院で検査してきました。

結果は骨には異常なし

ホッとしたところですが、

整形外科の先生曰く

肘のぐらつきが多いので

多分靭帯が損傷しているのかも?

と、多分って何(怒)!。

って感じなんだけどその膝の靭帯とか関節や骨とかと違い

肘の靭帯はとても特殊な分野らしいので対応ができないとの事。

取り敢えずサポーターを常時するように言われたので

Hijisapota_2 サポーターの画

サポーターを買ってきました。ちなみに

左側のがスキー用で右側のが普段用にする予定の物です。

ところでヤッパ都会はイイネ!。XLサイズのが普通に売られてる。

ちなみに地方の方だと良くてL、普通でMサイズしかないハズ(笑)!。

で、普段用のサポーターをしているのですが確かに楽!。

ところで困った事に今日診てもらった先生は治療方法はわからんと

サジを投げたくせに筋トレ(左肘に負担がかかる筋トレ)はスナ~と

筋トレ禁止令が出てしまいました(涙)!。

やっぱ専門医に行って、アドバイスしてもらわないとダメだね!。

さて、肘の靭帯を診察してくれる病院ってどこにあるんだろう?。

ちなみに今日の昼は定番のコロッケうどん

Korokkeudon コロッケそばの画

ではなく。

コロッケそば + 生卵

やっぱ都会はコロッケうどんやそばが最高に旨い!。

Aomorinngo 青森産のりんごの画

そして病人には果物って事で青森産のりんごを買ってきました。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2013年6月 8日 (土)

滝沢の不動滝

 梅雨はもう終わってしまった?

普通この梅雨の時期は行けないところへ行ってきました。

場所は赤城山の不動滝

俺はお初なところです。

見所が盛り沢山でビックリ!。

Dsc_0011 延命猿水

これは湧き水のようです。

Dsc_0015 滝沢不動尊

Dsc_0017 滝沢不動尊の門

をくぐると

Dsc_0020 お堂

お堂が岩の窪みに入ってる!。

Dsc_0025 目的地である不動滝

落差32mの赤城山最大級の滝。

結構見ごたえがあります。

今も修行として滝にうたれている人がいるらしいです。この滝にうたれたら痛すぎるのでわ?

やっぱ山は修行の場なんすね!。

そんな俺もスキーの修行の一環として山にいってます。

ちなみに今回はアップしなかったけど他にも見所が沢山あるところなので行ってみてください。

ところで、天気予報によると明日は寒気も抜け夏本番?今日よりも天気が良いそうなので2連続山行の予定です。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2013年5月16日 (木)

たまにはダイエットのネタ!

最近とある理由によりスキーに行けない

更に汗だくになるくらいルームランナーで走ったり

右手を使って思いっきり筋トレが出来ない。

更に更に気温が暖かいを通り越し暑くなってしまった

ので基礎代謝消費カロリーが低くなってる。ハズ

それらの影響が重なり合い体重が増になってる。

だけど、ココで摂取カロリーを落とすと

一時的に?一瞬と言ったほうがいいのか?体重が

落ちるけどその体重が落ちたってのは筋肉が落ちたわけで、

その影響で基礎代謝も落ちてしまって

太りやすい体になってしまう。のでので

ココはもう一度基本にもどるって事で指の手術をした某病院の売店で買ってきた

Dsc_0040_2
カロリーブックの本を参考にし

食材を限定し美味しくダイエットをやろうと思う!。

ちなみにチョビッとウンチクを書かせてもらうと

一番熱になりやすいと言われてる成分は

言わずと知れた肉に多く含まれる たんぱく質 ですね。

で、そん次は な、なんと脂肪なんですね。

で、昔人間推奨の炭水化物は一番燃えにくく処分に困る豚体なんですよね~これが

なんて書くとまるで俺が反炭水化物人間だと思われてしまうので

補足させてもらうと、炭水化物は絶対必要です。

だけど野菜も炭水化物、米も炭水化物で

普通の食生活を送ると炭水化物摂取オーバーカなんですよね。だからココは厳しく書いてます。

ちなみにアレっすよ!。関西人が、たこ焼きをおかずに米を食べてるって話題になってるけど

俺からすると野菜をおかずに米を食べるって行為と何処が違うのかって笑ってしまいます(爆)!。

さて、そんなわけで、五ヵ月後にはシーズンインしてると思うのでそれまでに体の治療にリハビリに筋トレにと忙しくなるぞ~?。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2013年4月25日 (木)

鼾よサヨウナラ

とうとう明日で鼾とサヨウナラです。の予定?

ちなみに今まで俺が書いた自他の鼾ネタ最高に笑えましたよね(爆)!。

特に某病院で入院していたときに

自分が鼾をかいている事すら知らない寂しい人には大爆笑!。

今思い出しても窒息死するんじゃ~ないかと思うくらい笑ってしまう。コレももしかしたら無呼吸症候群かぁ?

ま~その昔のネタはこの辺にして、

俺の記事は最近群馬良くない的な感じだったけど

群馬はとあるスポーツ以外はなかなかのもの

医療のほうは最先端の重粒子線に有名な整形外科がそれなりにあって

勿論俺が今回お世話になった無呼吸症候群の治療もバッチリ!。医療は都会並ですね

工業のほうはサンヨーが亡くなったけど、それでも世界の富士重工があって、

更にレジャーのほうはスンバらしい山々が沢山

Dsc_0003 尾瀬のパンフレットの画

特に歌にもなってる尾瀬と草津は超メジャーっすよね!。皆さん歌えますよね?

俺は尾瀬には行かないけどパンフレットは貰ってきました。

俺としては大金を投じて治療したお陰で小学校の3年くらいから続いている不快な睡眠から、まともな深い睡眠になると頭が冴え渡ってスパーな特許がとれたり、何かかわるかななんて期待してます?。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2013年3月15日 (金)

Tarzan

何事も仕事もスキーも基本は体、

Dsc_0044 ターザンの画

カラダ作りの素朴な疑問について書かれている

本をコンビニで見つけたので買ってみました。

筋トレは週に何回やるのが効率的?。ちなみに俺はオーバーワーク

脂肪を減らすのに筋トレと有酸素運動どちらを先にやるべきか?。

筋肉、脂肪、柔軟性、ホルモン、運動神経等など、や

我々には非常に重要な老化について等など

スキーに役立つと思われることや

オフトレの参考になるネタ盛りだくさんの本、これは買って正解!。

ちなみに50歳を過ぎたあたりから、

なぜかスキーに行く気持ちが衰えてきた男性は

男性ホルモンの枯渇が原因かも?。

もしかしたらオネェになってない?。肉だ肉、肉を喰え~!。

ちなみに女性は女性ホルモンが50歳前後でストンと急激に衰えるんだね(驚)!。だからスキー場は爺さんばっかで婆さんの数が少ないのか?。

どちらかクリック宜しく

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。


にほんブログ村 筋トレのつもりでクリック宜しく!。

2012年9月19日 (水)

あっちもこっちも要治療?

 またしても体の悪いところが判明

とりあえず会社の健康診断までに

Dsc_0991 ジムの入り口の画

運動療法として今までの筋トレ+足の筋肉鍛錬を行い

食事療法は、イワシ(日本海産の物に限る)や豚肉、牛肉、鶏肉や茄子、ニンニク等の摂取量を増やす。

そして塩分の摂取量も増やす。

これで、改善しなきゃ~また病院行きだ(泣)!。

ちなみに症状は低血圧症!。

なんっ~か昔っから俺は何か冷たい感じがするなんて他の人らに言われていたのは低血圧症だったからかぁ?。えっ違う

今まで血圧ってもんは上も下も低ければ低いほど良いんだと

思っていたんだけど、下限値ってものがあったんですね。

それに運動&ダイエットをする場合、血圧が高いほうが血の巡りや消費カロリーや老廃物の排出等々都合良いんですね!。

さて、スキーする時はどっちが良いんだろうか?。どっちも×

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村 スキーネタ等が盛り沢山クリックよろしく!。

2012年7月 9日 (月)

炭水化物ダイエットに難癖がついてる!?

 今日の昼食時に3日ぶりに白い米を少々食べました。

やっぱ、ノ―米ントダイエットは効果絶大ですね(笑)!。

 ところでミクのほうでニュースになっていた炭水化物ダイエットの弊害記事がYahooのトピックスにも紹介されてる。

ま~炭水化物ダイエットは本当に効果があるので、出る杭は打たれるって事でダイエット業界から僻まれているのか?。

ちなみに、俺はそのノー米ントダイエットに加え炭水化物の摂取量を減らしてくれるメタバリア―を服用してます。

Dsc_0753

ところで、その記事に書かれてる炭水化物ダイエットの弊害で心筋梗塞や脳卒中にかかる可能性が高まるってのが本当としても、

肥満による弊害と比べてどっちが危険か考えてみると炭水化物ダイエットは正解だと思う。

って思ったけど俺の場合は、米の代わりに蕎麦を食べてるんだった。もしかしたら蕎麦も炭水化物か?。

そんなわけで炭水化物は蕎麦から摂取するのがダイエットになる?。

Dsc_0752

とにかく、本当に効果があるものは叩かれるってことで、明日は例のSAJの新技法で盛り上がったスキーグラフィックが発売される日です。楽しみだな~!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年6月13日 (水)

膝の調子が上がってきた!

 今日(もう昨日か?)、某ジムに行ってみるとトレーニングそっちのけで

サッカーの中継に見入っている人が多数いましたね~!。

Dsc_0773 サッカー中継の画

スキーもこんだけ人気が上がって欲しいところ!。

 ところで膝を痛め、治療を初めて、もう17カ月くらい経っている俺です。

症状は今一でなんか膝がゴリゴリって感じで何処かにあたり、そして軽い痛みが出てた。

病院の先生から、この手術を受けるのに年を取り過ぎていたのかも?。

っと、もう膝の具合は諦めろ的な事を言われていて

少し凹んでいたんだけど、ここにきて左膝にグググゥって力が

入るようになって膝のゴリゴリする感じも和らいできました。

きっとこれは、この前の日曜日に赤城山の地蔵岳で高地トレーニングをした影響か?。

それとも今日の17時10分に自動更新するネタである赤城神社の尊い湧水のお陰か?。

とにかく2012-2013シーズンに長丁場の資格を受けるつもりなので膝が治ってくれてホッとしてます。

これでダッシュしたり飛んだり跳ねたり自転車に乗ったり出来そうです(笑)!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年5月21日 (月)

にっしょくにくしょく、なんかにてる?

 今日の話題と言えば金環日食ですね。

ちなみに俺は朝、早起きし会社でマジマジと眺める事には成功したのですが、その

Dsc_0568 試行錯誤の画

携帯カメラで撮った画像が今一です(泣)!。

画は、ない知恵を絞って厚手の紙に小さな穴をあけ

ピンホールカメラみたいにして床に太陽を映しそれを携帯カメラで写したものです!。

 で、なんですが今日のメインのネタは、にっしょくとよく似た発音の?

にくしょくです。

Dsc_0569 ガッツリ食べても太らないレシピ本の画

やっと世間が俺の考が少し解ってきたのか?。なんてね

画の本には、糖質制限食で「食べても太らない」最新理論って保存版の記事が載ってます。

ま~その~ぅ、詳しい内容は本を読んでもらう事して

俺的な感覚だと、人間の満腹満足感ってのは、

一般的に米などを摂取する事により血糖値が上がる。

その結果脳が満腹満足って事になるらしい!。

だが俺のバヤイは米食っても満腹満足感が得られないんだよね。

なので怪我を機に食生活変える前までは

沢山沢山胃がはち切れるまで食べてたので滅茶苦茶太ってた。

だけど思い切って肉食生活に変えてから満腹満足感が得られるよになってダイエットにも成功したわけだ。

そんなわけで人間は肉食で間違いないと思う。

ちなみに、スキーヤーは昔の俺みたいなヤベェ~デブが多いので前十字靱帯を切る前に食生活を変えてみてはいかかですか?。

D1000004

そんな人らにも、この本は超お勧めですぜ!。

それと、もうひとつ言わせてもらうと、日本人の祖先も有史以来狩りをし肉を喰っていた時代がかなりあるって事で!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

2012年4月30日 (月)

せわになったぜパート2

 またせわになったぜ!。そして相変わらず飯美味かったぜ!。

Dsc_0392 2回目の左膝の手術をしてもらった病院の画

病状が取りあえず様子見なのと病院も

5月連休態勢で面倒を見てくれる

人が少なくなるので自宅療養に

切り替える事となり退院して来ました。

ちなみに、膝の伸びは良くなって

Dsc_0396 膝が伸びるようになった是の画

今回の2回目の手術前に膝の伸びが悪かったのが

俺の努力不足じゃ~ない事が解ってホッとしてます?。

そんな感じなのでな、なんか2度ある事は3度ある?。

なんて事にならなきゃ良いんだけど(曝)!。

取りあえず通院リハさぼらないで通うぞ。

その前に今日は退院後の定番の

Dsc_0398 昼食の画

肉喰いに行って来ました。やっぱ肉喰うと心が安らぐね!。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

とことで今回の入院生活は

部屋の人らが最高に楽しい人達で

退院するのが残念な感じでしたね。

特に俺個人的にツボに入って大笑いしてしまったのが

俺が入院する前に退院した人の大鼾話。

なんでもその大鼾の人、看護師が皆に迷惑

だから部屋を変えるつもりだったくらい

の大鼾をかく人なんだけど、

その本人朝起きたら誰か

凄い鼾かいてる人がいますね。困りましたよ

なんて自分の鼾の事を棚に上げておいて

人の鼾の文句を言う。そ~言えば俺が前に

入院していたときにもそんな奴いた(笑)!。そんときの記事

って事でその事を思い出して窒息死するほど

大笑いしてました。ダセ!

さてさて、そんなアホの事よりも現実に戻ってきてみるとスキー復活は今のところ未定。仕事復帰も今のところ未定。と、ヤバい俺です。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村に参加しております。気が向いたらクリックしてやって下さい。

より以前の記事一覧

日本ブログ村

人気ブログランキング(ワンクリックお願いします)

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ